日本アニメーション協会事務局に集まるニュースをお届けします。
2008-8-4 18:08  | 国際アニメーションフィルム協会(ASIFA)公認の国際アニメーション映画祭として2年に1度開かれている広島国際アニメーションフェスティバルが7日から開催されます。まさに「アニメだけではない」深く広いアニメーションの世界を堪能できる5日間。世界中から集まったコンペ作品の鑑賞は当然として、特別上映やアマチュア作家の上映と交流の場「フレーム・イン」など、観るも良し参加するも良しの映画祭です。広島在住の方はもちろん,他の都道府県の方も是非足を運んで頂き、これを一つのきっかけとしてアニメーションにより慣れ親しんでほしいと思います。
第12回広島国際アニメーションフェスティバル 8月7日(木)〜11日(月) 会場 〒730-0812 広島市中区加古町4-17 アステールプラザ http://hiroanim.org/ |
| 2008-8-2 18:08  | 広島国際アニメーションフェスティバル会期中の8/9(土)のコンペティション終了後に、山村浩二率いるアニメーションの制作&批評集団Animationsの上映会を行います。広島の劇場シネツイン本通りにてレイトショー上映+メンバートークの形での開催となります。 各メンバーの代表作に加え、今年出来上がったばかりの新作も上映します!上映終了後にはAnimationsメンバー(山村浩二、荒井知恵、大山慶、和田 淳、中田彩郁、土居伸彰)によるトークも予定しています。 みなさまお誘いあわせのうえ、ぜひご来場ください。
日時:8/9(Sat) 22:00 - 23:30 料金:当日 1,500円 前売 1,200円 ※チケット前売予約はお名前と枚数を記入の上お申し込みください。 申込先 ticket@animations-cc.net
会場:シネツイン本通り 広島市中区本通2-22 アペックス2 BF 地図:http://utun.jp/0D5/ TEL:082-241-7711
企画:Animations、Pigeon(吉田雅彦) 協力;ANIMATION TAPES(林緑子)、石井あみ、松浦妙子 ※お問い合わせは Animations ( info@animations-cc.net ) あるいは吉田雅彦( yoshida_1978@yahoo.co.jp ) までよろしくお願いします。 |
| 2008-8-1 18:09  | 只今、東京・木場の東京都現代美術館で、「スタジオジブリ・レイアウト展」が開催中です(9月28日まで)。 画面の構図、背景とキャラクターの関係性からカメラワーク、撮影処理に至るまで盛り込まれたカットの設計図であり、アニメーション制作の要とも言える「レイアウト」。 この展覧会では、「風の谷のナウシカ」から「崖の上のポニョ」まで、スタジオジブリ作品のレイアウトを集め、展示するものです。 また、高畑・宮崎両監督がジブリ以前に手がけた「アルプスの少女ハイジ」や「未来少年コナン」などのレイアウトを紹介するコーナーも設けています。 これまで本物を見る機会はほとんどなかったレイアウトが、総展示数1300点以上という規模で一望できる展覧会です。 詳しくは下記ホームページにて。 ※チケットは、日時指定の予約制、ローソンのみでの販売ですのでご注意ください。 http://www.ntv.co.jp/layout/index.html 【お問い合わせ】03-5245-4111(東京都現代美術館)/03-5777-8600(ハローダイヤル) |
| 2008-7-29 18:10  | 7月31日(木)〜8月6日(水) 東京千代田区丸の内1−6−5 丸の内オアゾ 丸善・丸の内本店4階ギャラリー
名作アニメ「アルプスの少女ハイジ」で、キャラクターデザインを手がけた小田部羊一氏。この度「小田部羊一アニメーション画集(アニドウ刊)の出版を記念いたしまして,貴重なデッサンや資料等を展示いたします。 また「アルプスの少女ハイジ」の描き下ろし原画や版画,グッズ、書籍なども展示販売いたします。
小田部羊一サイン会 8月2日(土)、3日(日)14時〜 「小田部羊一アニメーション画集」(アニドウ刊)をお買い上げのお客様にサインをいたします。 |
| 2008-7-24 18:10  | Animations at EIZONEショーケース ■期 日: 2008年7月24日(木)〜29日(火) 11:00〜20:00(最終日は18:00まで) ■会 場: 横浜赤レンガ倉庫1号館 2 F ■入場料: 無料 ■主 催: ヨコハマEIZONE実行委員会(横浜市/NHK横浜放送局/ 財団法人横浜市芸術文化振興財団/株式会社NHKエンタープライズ) ・ヨコハマEIZONE2008 公式サイト http://www.y-eizone.jp/ ・Animations 公式サイト http://www.animations-cc.net/
■内 容:メンバーの代表作と海外のアニメーションの上映 ○プログラム1:Animationsメンバーの作品集(計53分) ○プログラム2:Animationsセレクション「夢から醒める」(計53分) ○プログラム3:DVD「年をとった鰐&山村浩二セレクト・アニメーション」から(計62分) ■上映スケジュール 7月24日(木)〜28日(月) 29日(火) 11:15- プログラム1 11:15- プログラム1 13:00- プログラム2 12:30- プログラム3 14:30- プログラム3 (16:00からは3Fホールにてイベント) 16:30- プログラム1 18:00- プログラム2 |
| 2008-7-23 18:11  | 7月24日から29日まで『ヨコハマEIZONE2008』が横浜赤レンガ倉庫にて開催されます。その中の協会員関連イベントです。詳細は過去のJAAニュースで見る事が出来ます。
藝大アニメーション トークセッション ■日時 7月28日 14:00 - 18:00(13:30開場) ■会 場:横浜赤レンガ倉庫1号館3Fホール(約150席 先着順) 入場無料
Animations at EIZONEショーケース ■期 日: 7月24日(木)〜29日(火) 11:00〜20:00(最終日は18:00まで) ■会 場: 横浜赤レンガ倉庫1号館 2 F
Animations at EIZONEショーケースセッション ■Animations' Works, Animations' Selection ■日 時: 7月29日(火) 16:00〜18:00 ■会 場: 横浜赤レンガ倉庫1号館 3 F ホール(約150席) ■入場料: 無料 申し込み不要、先着順
I.TOON ANIMATION STAGE 2008 ■日 時: 7月27日(日)開場13:00 開演13:30〜15:00迄 ■会 場: 横浜赤レンガ倉庫1号館3Fホール
上記に加えて、赤レンガ倉庫1号館2F、ファンワークス&東京オンリーピックでは真島理一郎さん総監督の『東京オンリーピック』の紹介,同フロア株式会社ROBOTでは野村辰寿さんらロボットアニメーション スタジオ ケージのメンバーによる作品を上映。加藤久仁生さん『つみきのいえ』も7月29日(火)14:00-15:30に特別上映されます。
『ヨコハマEIZONE2008』 http://www.y-eizone.jp/
|
| 2008-7-23 18:11  | この度2008年7月24日(木)〜29日(火)に開催される『ヨコハマEIZONE2008』において I.TOONと伊藤有壱が出演するイベントのお知らせをさせていただきます。
弊社I.TOON Ltd.は、2006年横浜へ移転して以来、製作はもとより、アニメーション文化の普及にも尽力して参りました。今回、イベントの中で初の自主作品の制作発表もいたします。3年目を迎える『ヨコハマEIZONE2008』にも進化の足跡をご覧いただけると自負しております。
また、JAA理事の伊藤有壱が7月27日(日)赤レンガ倉庫1号館の『I.TOON ANIMATION STAGE 2008』の一部で2009年度に開催される『Into Animation5』の告知もかねて、公演の中で日本アニメーション協会の方々の映像をご紹介することとなりました。
ゲストには和田敏克氏をお迎えし、対談を致します。上映作品には、川本喜八郎氏の『犬儒戯画』をはじめ、古川タク氏の「TarZan」、和田敏克氏「スキマの国のポルタ」も上映する事となりました。この機会を是非お見逃しなく、皆様にもお越しいただきたいと思っております。 入場料は無料となっております。 皆様のお越しを心よりお待ちしております。
I.TOON 代表 伊藤有壱
日程:2008年7月27日(日) 場所:横浜赤レンガ倉庫1号館3Fホール 時間:開場13:00 開演13:30〜15:00迄
詳細につきましては、以下のURLをご利用ください。 HYPERLINK "http://www.i-toon.org/news/itooncafe.html" http://www.i-toon.org/news/itooncafe.html http://www.y-eizone.jp/ |
| 2008-7-17 18:12  | 小田部羊一:伝説のアニメーターとそのアニメーション作画のすべて Yoichi Kotabe : Legendary Animator - His Animated Drawings 半世紀にわたり常に日本アニメーション界の第一線で活躍し「パンダコパンダ」「アルプスの少女ハイジ」「母をたずねて三千里」などのキャラクターを生み出した天才アニメーター・作画監督である小田部羊一氏の業績を集大成しました。東映動画スタジオ時代の長編「わんぱく王子の大蛇退治」「太陽の王子ホルスの大冒険」「長靴をはいた猫」「空飛ぶゆうれい船」「どうぶつ宝島」「龍の子太郎」などの歴史的名作の原画、スケッチも多数収録。ハイジ、マルコ、ヒルダなどのおなじみのキャラクターの完成にいたるまでのスケッチでキャラクター・デザインの秘密にも迫ります。
出版時期:2008年8月1日 価格:14,700円(税込)(本体14,000円) 体裁:A4縦ワイド 著者 小田部羊一 責任編集 なみきたかし 序文:高畑勲/監修:奥山玲子/ブックデザイン:彦根大助 制作・発売:アニドウ・フィルム ANIDO FILM Inc. http://www.anido.com アニドウのインターネット・ショップでもご購入できます。 -------------------------------------------------------- 小田部羊一アニメーション画集 出版記念イベント(トークとフィルム上映)
画集の出版を記念してスペシャル・トークショーを開催します。 ゲスト:小田部羊一氏、ほか 上映 :小田部さんの参加した作品を2本上映します。
[サイン会]当日8時半よりサイン会の予定です。(30名さまに限り) 「画集」の予約者、または当日購入者に限らせて頂きます。整理券を6時15分よりお配りします。
7月28日(月)杉並公会堂小ホール Tel: 03-3220-0401 会費1,000円 (画集予約者は無料招待です。7/20までに予約された方には招待状を御送りしています。当日封筒をご持参ください) このイベントは予約不要です。満員の場合はご入場できません。
18:30 開場 19:00 開演-21:10 終演 杉並公会堂 小ホール 全席自由
お問い合わせ anido@anido.com 電話 03-5761-8924 アニドウ(菅沢・豊島)
|
| 2008-7-14 18:12  | 先月、6月11日から21日まで神楽坂セッションハウス・ガーデンにて奥山玲子展が行われました。 奥山さんは東映動画で「白蛇伝」('58)「太陽の王子 ホルスの大冒険」('68)「にんぎょ姫」('75)などの動画や原画、作画監督を担当し、近年では銅版画家としても活躍されています。そして「注文の多い料理店」('91)では銅版画調の原画を担当し、それにより完成した作品は独特の雰囲気があります。また35名のアニメーション作家が参加した俳諧七部集「冬の日」('03)では小田部羊一氏と共に芭蕉の一句を担当、美しく繊細な作風がとても印象に残ります。 東京デザイナー学院では後進の指導にあたり、若手作家にも熱心なアドバイスを常にして下さいました。 展覧会では数々の銅版画はもちろん、「冬の日」のコンテや東映動画当時のスケッチなど多くの作品が展示され、14日に行われたパーティーには大変たくさんの方が参加し、とても楽しい集いとなりました。 画像/作品タイトル「ニーナStanding」作品提供:小田部羊一氏 |
| 2008-7-13 18:12  | Animations at EIZONEショーケースセッション ■Animations' Works, Animations' Selection 大きなスクリーンで、2つのプログラム上映とアニメーションズによるトーク ■日 時: 2008年7月29日(火) 16:00〜18:00 ■会 場: 横浜赤レンガ倉庫1号館 3 F ホール(約150席) ■入場料: 無料 申し込み不要、先着順
■プログラム1 Animations' Works
メンバーそれぞれの代表作に加え、本イベントをプレミア上映とする新作をそれぞれ一本、計10作品上映。 荒井知恵『FRANK’S FEAST』(2005、2分)A+新作『DREAMS』 (2008)B 大山慶『診察室』(2005、9分)C+新作『放課後』 (2008)D 中田彩郁『聞耳』(2007、3分30秒) E+新作『コルネリス』(2008)F 和田淳『そういう眼鏡』(2007、5分40秒)G+新作『春のしくみ』 (2008)H 山村浩二『こどもの形而上学』(2007、5分)I+新作X?
プログラム2 Animations' Selection
日本ではあまり知られていない優れた作品の特集上映。一定の視座から時代や国といった枠組みを超えて作品を紹介し、アニメーション表現の多彩な可能性を提示。 プログラム・セレクト:土居伸彰 ・特集「夢から醒める」: ライアン・ラーキン『ストリート・ミュージック』(1972、8分) J ポール・ドリエセン『氷山を見た少年』(2000、9分K イワン・マクシーモフ『海岸を吹く風』(2004、6分) L アンドレアス・ヒュカーデ『僕らは草原に住んでいた』(1995、17分) M ベルナール・パラシオス『黄金の森の美女』(2001、13分) N |
|
|
« 1 ... 22 23 24 25 26 27 28 29 30 (31) 32 33 34 35 36 37 38 »